こんにちは、テツです。
これまで脂漏性皮膚炎によってあらわれるさまざまな症状について紹介してきました。
今回はそれらをもとに、『脂漏性皮膚炎にはどのような症状や特徴があるのか』ということについて、まとめて紹介したいと思います。
脂漏性皮膚炎であらわれる9つの症状や特徴
脂漏性皮膚炎になるとあらわれる症状や特徴を9つに分けて紹介したいと思います。
症状によって自分の脂漏性皮膚炎が軽度であるか重度であるかなども判断できるので、参考にしていただけたらと思います。
1.フケ
頭皮の脂漏性皮膚炎の初期症状と言われるのがフケの発生です。
最初にフケが出はじめた段階で脂漏性皮膚炎と気づき、しっかりとケアを行うのがベストでしょう。
ですが多くの場合、初期のフケでは脂漏性皮膚炎とは気づけません。
そして脂漏性皮膚炎が悪化していけば、フケの量も増えて治りにくくなっていきます。
フケに関しては【今すぐ治すべき!脂漏性皮膚炎によるフケ対策や治し方について】という記事で詳しく紹介しています。
2.痒み(かゆみ)
頭皮の脂漏性皮膚炎になると、比較的早い段階でかゆみがでることが多いです。
ただ、症状が軽度である場合には、かゆみも軽度です。
そのためフケと同様に少々のかゆみでは脂漏性皮膚炎と気づかないことが多いでしょう。
もちろん脂漏性皮膚炎が悪化していけば、かゆみも強くなっていきます。
かゆみに関しては【脂漏性皮膚炎の痒み(かゆみ)はこう抑える!オススメの方法とは】で紹介しています。
3.白いかさぶた
脂漏性皮膚炎が進行してくると、かさぶたができはじめます。かさぶたには大きく分けて2つの種類があります。
一つは白いかさぶたで、もう一つが黄色いかさぶたです。そして比較的できやすいのが、白いかさぶたでしょう。
薄く白いかさぶたができるくらいであれば、まだ症状はそこまで悪化していないと思いますが、放っておけば徐々に症状が悪化していきます。
できればこれくらいには脂漏性皮膚炎だと気づき、しっかりとケアをしておきたいです。
ちなみに、黄色いかさぶたについては後ほど紹介します。
4.臭いの発生
意外と気づいていない人も多いですが、脂漏性皮膚炎になるとニオイが発生しやすいです。
これは脂漏性皮膚炎には皮脂の分泌が深く関わっているため、皮脂の酸化したニオイが発生しやすいのが一つの原因です。
また症状が悪化してくると、皮脂以外にもニオイの原因が出てくるため、より強いニオイを放ちやすくなります。
ニオイに関しては【脂漏性皮膚炎で発生する体臭は臭い!嫌なにおいを解消するには】で紹介しています。
ニオイの厄介なところは、自分では気づきにくい点です。周りからクサいと思われないためにも、しっかり対策をしておいたほうが良いでしょう。
5.抜け毛
多くの人が悩みやすいのが、抜け毛の増加です。正直、症状が悪化してくると、ある程度の抜け毛は避けられないでしょう。
しかし脂漏性皮膚炎の症状が落ち着いてくると、抜け毛も治まってきます。なので、しっかりケアを行っていくことが大切です。
抜け毛が気になっている人は【脂漏性皮膚炎による抜け毛は回復する!抜け毛を増やさないためには?】を合わせて読んでいただけたらと思います。
6.ニキビや吹き出物など、その他症状の併発
脂漏性皮膚炎はニキビや吹き出物など、その他の症状と併発することがあります。
私もニキビや吹き出物が併発していたのですが、このような症状の併発は脂漏性皮膚炎をより治りにくくします。
詳しくは【脂漏性皮膚炎とニキビは併発しやすい?吹き出物が併発した際の対処法】を読んでいただければ分かると思います。
その他の症状が併発している場合には、より気を遣ったケアが必要になるため、その分努力や根気も必要になるでしょう。
7.膿のような汁が出始める
症状がひどくなると、膿のような汁(リンパ液)が出始めます。この汁がよく出るのなら、症状がかなり悪化している可能性があります。
頭皮はかなりデリケートな状態だと言えますし、治すのにも時間がかかるでしょう。
詳しくは【頭皮の膿や汁が気になる人は要注意!脂漏性皮膚炎が悪化しているかも 】で紹介しています。
8.黄色いかさぶた
黄色いかさぶたは、膿のような汁が出ている人にできやすく、白いかさぶたに比べて症状が悪化している人に見られます。
そしてこのようなかさぶたは、剥がれるときに頭皮にダメージを与えることが多いので、脂漏性皮膚炎を悪化させる悪循環を生みます。
特に、これくらい症状が悪化していると、かゆみが強いことが多いですから、頭皮を掻いてかさぶたを剥がしやすいです。
そのためかさぶたに関しても、症状を悪化させないためにはしっかり対策をしていくべきでしょう。
かさぶたに関しては【脂漏性皮膚炎による頭皮のかさぶたを治すには?かさぶたの対処法】を参考にしてみてください。
9.脱毛症による薄毛の進行
最後は、脱毛症や薄毛に関してです。先ほど、抜け毛に関して紹介しましたが、正直抜け毛だけで済むならまだ良いのです。
しかし症状が悪化していくと、脂漏性脱毛症によって薄毛やハゲが進行することもあります。
特にこれは男性に多く、私自身、脱毛症が進行しかけていました。
これに関しては、本気で脂漏性皮膚炎の改善に力を入れ、食い止めるしかありません。
脂漏性皮膚炎を治すのはもちろんですが、それだけでなく薄毛や脱毛への対策も行う必要があります。
ただ脂漏性皮膚炎による脱毛症は、普通の育毛や発毛などのケアができないことが多いです。
育毛剤なんかを使ってしまえば、余計に脱毛症を悪化させることだってあります。
そのため、脂漏性皮膚炎に悪影響を与えない脱毛症対策が必要です。
面倒だと思うかもしれませんが、ハゲたくなければやるしかないのです……
脱毛症を食い止めるために私がやってきたことは【脂漏性皮膚炎でハゲた!脂漏性脱毛症による薄毛を回復させるには?】で紹介しているので、参考にしてみてください。
以上、脂漏性皮膚炎の症状や特徴のまとめでした。自分の症状と照らし合わせて、これから行う対策を考えていただけたらと思います。