こんにちは、テツです。
脂漏性皮膚炎の人には摂らないほうがいいものが多いですが、今回は『アルコールは脂漏性皮膚炎に悪いのか』ということについて紹介したいと思います。
アルコールが与える影響って?
まずはアルコールが身体に対してどのような影響を与えるのかについて、簡単に知っておきましょう。
今回は3つに分けて紹介します。
肝臓への負担と解毒不足
アルコールを摂取すると、肝臓に負担がかかるというのは聞いたことがあるのではないでしょうか?
これは肝臓がアルコールを解毒・分解する役割を担うからです。
そもそもアルコールは身体にとって毒なのですが、肝臓がしっかりと分解してくれるから摂取できるのです。
ただ、肝臓が分解できるアルコールの量も無限ではありません。
アルコールの量が増えれば、肝臓にどんどん負担がかかります。そして、分解が追いつかなかったアルコールは身体や肌に悪影響を及ぼします。
そのためアルコールによる影響を受けやすい人は、翌日に肌荒れを起こすことも多いです。
利尿作用が及ぼす悪影響
2つ目は、アルコールの利尿作用による悪影響です。
アルコールによって起こる利尿作用は、体内の必要な栄養素まで排出してしまうと言われています。
これによって肌にとって欠かせないビタミン群が不足してしまい、結果的に肌トラブルにつながるのです。
睡眠の質の低下
3つ目は、睡眠に関する問題です。
お酒が睡眠の質を低下させるのは有名な話だと思いますが、じつは睡眠の質の低下は、脂漏性皮膚炎を悪化させる原因にもなります。
これに関しては【脂漏性皮膚炎の睡眠の関係:実は睡眠不足で悪化していた!】で詳しく書いているので合わせて読んでみて下さい。
以上の3つの影響によって、お酒は肌に悪いとされています。
脂漏性皮膚炎にとって悪いというよりは….
アルコールが肌に与える影響は分かったと思います。
では脂漏性皮膚炎にとってどうなのかというと、もちろん悪いです。
そもそも脂漏性皮膚炎も肌トラブルの一つですので、肌に悪いと言われていることは全て脂漏性皮膚炎にとっても悪いです。
特に一般的な肌トラブルと違い、脂漏性皮膚炎はとてもデリケートですから、このような影響を受けやすいです。
よって脂漏性皮膚炎の人は、アルコールを控えるべきでしょう。これは皮膚科でも言われることがあります。
もちろん身体に負担にならない程度の量なら大丈夫な場合もありますが、これには個人差があります。
そして自分の身体の許容量を測るのは難しいですから、やはりできるだけ控えるのが無難だと思います。
お酒が好きな人がとるべき対策
幸い私はお酒を飲まないので、お酒によって苦労はしませんでしたが、なかには毎日お酒を飲んでいるような人もいるでしょう。
そのような人は、まずはノンアルコールのお酒に切り替えることをオススメします。
「ノンアルなんて酒じゃねえ」なんてことを言う人もいますが、脂漏性皮膚炎が悪化してもいいのならそれで良いと思います。
ただ、少しでも脂漏性皮膚炎を治したいと思っているのなら、ノンアルコールで我慢するくらいの努力はしたほうが良いでしょう。
実際、いまのノンアルコールビールなんかは、お酒が大好きな人が飲んでも区別がつかないくらいのクオリティになっていると聞きます。
むしろ、ノンアルコールビールは肌に良いという意見もあるくらいなのです。
これはノンアルコールビールに含まれる成分によってさまざまな美肌効果が期待できるからだとか。
まぁ正直私は美肌効果に関しては懐疑的ですが、少なくとも普通のビールを飲むよりかは間違いなく良いでしょう。
あとはノンアルコールに慣れるかどうかだと思います。
いきなり全く飲まないというのは無理かもしれないので、まずは普通のお酒を徐々に減らしながら、ノンアルコールに切り替えていくというのが良いかもしれません。
まずは自分にできるところから徐々に変えていきましょう。
お酒に限ったことではない
今回はお酒に関する内容でしたが、基本的に、肌に悪い言われることは全て脂漏性皮膚炎にとっても悪影響だと思っておいたほうが良いでしょう。
むしろ脂漏性皮膚炎だからこそ、より悪影響になると言えるかもしれません。
そのためお酒に限らず、その他の肌に悪いと言われていること全般に目を向けるようにしましょう。